今日は陸運局でノートの車検通してきました。
・・・痛車のままでw
ちゃんと車検通る改造に対して文句言われたくないので、車検ライン通してからディーラーに法定点検を持ち込みます。
ラインの予約は午前が取れず、13時からで予約してましたが、陸運局近いので書類準備のためだけに朝にも行って、書類購入と記入、自賠責の購入まで済ませておきました。
自賠責は17650円で、2年前よりさらに安くなってました。
他の費用は検査登録印紙500円、審査証紙1700円、重量税24600円で、今回の総額は44450円となりました。
2年ぶりのマルチラインなので、朝行ったときにラインの下見もしてみたのですが、右から1番目の列と2番目の列では検査の順番が少し違ってました。
1番目だと最初に排ガスがあり、2番目だとローラーの後に排ガスでした。
前回の内容からすると、前回は2番目を使ったようだったので、今回も2番目に並びました。
前回の復習をしてから行ったものの、今回も少しトラブりました。
サイドスリップは進入開始が少し早かったらしく、車検員に一度下がらされて再進入となりました。
キャンバー増やしたので少し心配でしたが、検査自体はすんなり〇でした。
次にローラーに進入したとき、ローラーに車輪を合わせたのに電光掲示板では前進とか後退とかの指示が出続け、これがものすごくシビアでした。
合わせられずにいたら車検員が来たのですが、どれだけ微量の移動をしても前進後退の指示を繰り返すので、おそらく前輪の前側に空力対策で飛び出ているゴムをセンサが誤感知しているのだろうということで、ローラーに乗ったところで強制的に検査開始してました。前回はこんなことなかったけどなぁ・・・最近リヤ上がりにセッティング変更したから、そのせいか?
速度検査では40キロでパッシングしたものの、加速途中の40キロでは×でした。長くキープして長くパッシングしてくれと言われて、やってみたら〇でした。
今回はECOモードにしたので、速度合わせはやりやすくなりました。
そのあとブレーキは問題なかったものの、光軸は最初の右が×でした。
そのあと勝手に位置変えて再測定が始まり、〇になりました。
昔アルトワークスのときにフォグランプつけっぱなしで×になったことがあるので、デイタイムランニングライトの影響があったのかもしれません。
そのあとの左はすんなり〇でした。
そのあと排ガス検査でしたが、前回はエンジンかからずいつまでも測定開始されなかったので、今回は最初にボンネット開けてエンジンかけました。
なのに測定が始まらない・・・。
よく見たら、決められた待機場所に人間が立たないと始まらないという注意書きがあったので、待機場所に立ったら始まり、〇になりました。
それから下回り検査をして、用紙記録して終了。
ラインが混んでいて、順番来るまで30分ほどかかりましたが、書類発行までで1時間ほどで終わりました。
それから家に帰ってきて車検ステッカーを運転席側の上に貼って、古いのを剥がし、今度はディーラーへ。
法定点検とナビ更新、あとエアコン不調の調査を依頼し、予約だけしてきました。
月末にビ筑最終戦があるので、それが終わってから閉店間際に持ち込むことにしました。
ブログ一覧 |
ノート | 日記
Posted at
2023/10/12 16:10:04